· 

【セミナーレポート】新時代のSEO×ブランディングとは?プレゼンスマーケティング実践セミナー

こんにちは!

フリーライター&ライター講師のほりゅちゅこです。(プロフィールはこちら、公式LINEアカウントはこちら

 

先日、オンラインセミナー「新時代のSEO×ブランディングとは?プレゼンスマーケティング実践セミナー」に参加しました。

受講者数は、なんと600名超え・・・!

 

それもそのはず、ウェブライダーの松尾さん×たき工房の井上さんと木村さんのコラボセミナーだったのです!

数年前にSEOライティングのコンサルを受けてから、すっかり松尾さんの大ファンになってしまいました。

今回は久しぶりにお話をお聞きできるということで、とても楽しみにしていました!

 

それでは、さっそくセミナーをレポートします。

「新時代のSEO×ブランディングとは?プレゼンスマーケティング実践セミナー」レポート

「新時代のSEO×ブランディングとは?プレゼンスマーケティング実践セミナー」の詳細は以下の通りです。

●日時

・開催日

2020年6月25日(木)14時00分〜17時00分

 

Section1:ウェブライダーの松尾さん

Section2:たき工房の井上さんと木村さん

Section3:質疑応答


・開催場所

オンライン(Zoom)

 

・受講料

無料(!)

● Section1/検索集客に強いウェブライダーが教えるこれからのSEOにおいて重要な「プレゼンス(存在感)」とは?

トップバッターは松尾さんです。

 

冒頭では、運営されているサイト「美味しいワイン」を紹介。

何気なく見ているロゴやイラスト、WEBデザインなどの「意味」を知ることで、「プレゼンス(存在感)」が生まれるというお話からスタートしました。

 

読者に「意味」を伝えることで、初めて「空気」から「実体」に変わるという、なんとも哲学的なお話。

 

「実体」に変わることで

  1. 印象に残りやすくなって
  2. 人々の記憶にとどまり
  3. 選択されたり
  4. 紹介されたりする

といった、いろんなメリットがあるので、「プレゼンス」を高めることが大切ということでした。

 

では、どうやってプレゼンスを高めるのか?

 

答えは、ズバリ・・・

 

自問自答を繰り返すこと

 

自問自答を繰り返すことで、思考量が増えるので、必然的にコンテンツの質量が高まるとのこと。

その際、マインドマップを使うのがオススメだそうです。

(私も以前、松尾さんから教えていただいた「Xmind」を重宝しています)

 

どんなふうに自問自答するかというと、例えばワインなら

  • 口に含んだ瞬間
  • 飲み込んだとき

など、時系列で質問を考えるのがいいそうです。

時系列で考えることで、「点」だった情報が「線」になり、やがて「面」になる、と。

 

ちなみに、「時系列で質問を考える」は、私もインタビューでよく使っているテクニックです。

時系列で質問をした記事はこちら

(記事構成も時系列になっています)

 

さて、「ここから重要!」と松尾さん。

コンテンツの質量は”上げる”のではなく、高まりすぎた質量を”下げる”というスタンスが大事とのこと。

 

「え?どうやって?」と気になったので質問してみました。

(”存在感”を発揮する私)

 

「コンテンツの質量を下げるときは、最大公約数的思考でスリムダウンするのがオススメです。この最大公約数的思考をするためには、Yahoo!ニュースのコメント欄や、映画のメイキングムービーが参考になります」。

 

なんでも、Yahoo!ニュースのコメント欄で世論を、映画のメイキングムービーで制作意図を把握しているとのこと。

 

「また、伝え方の工夫として、一気通貫の記事構成にしたり、迷子にならないように見出しやスライドなどのマイルストーンを活用したりしています」。

 

そのほか、「読者に『意味』が伝わったかどうかは、どう評価しているの?」という質問が出ましたが、UGC」と呼ばれるユーザー側のアウトプットで評価しているそうです。

※参考:【徹底解説】UGCとは何か、なぜマーケティングで重要になってきたのか(hotto link)

 

つまり、今私が書いているこの記事がUGCということですね!

 

以上、松尾さんのパートでした。

時折、熱が入って関西弁になっている松尾さんが素敵でした。

● Section2/これからの企業やブランドに必要なただひとつのこと

続いて、たき工房のお二人。

 

セクションが始まって最初に感じたのは、スライドのおしゃれさ・・・!

国内外で多数の受賞歴があるとのことで、さすがです!!

 

井上さんのパートでは、「プレゼンスマーケティング」の定義からスタート。

「プレゼンスマーケティング」とは、「存在する理由を考え、共感されること」だそうです。

(哲学再び)

 

このプレゼンスマーケティングを実現させる上で最も大切なことが「パーパス」

差別化を図ってブランド力を向上させるために、絶対に知っておくべき概念で、GoogleやP&Gなど世界のトップ企業が取り入れているそうです。

近代マーケティングの祖であるフィリップ・コトラーもマーケティングの4Pに、5つ目のPを追加した。それはPurpose(パーパス)」と言ってるいるとのこと。

パーパス=ジャスティン・ビーバーのアルバムしか知らなかった私にとっては衝撃です・・・!

 

今、パーパスが注目されている理由の一つに「Z世代」があるそうです。

Z世代とは、1990年代後半~2000年生まれの現在20代前半のこと。

このZ世代は、「存在理由」を求める傾向にあり、パーパスを考える上でキーポイントになるのだそうです。

(お笑い第7世代なら知ってた)

 

話をパーパスに戻します。

パーパスが企業理念と違う点は、主語が「自社」ではなく「顧客や社員」であること。

顧客や社員に対して、どんなインパクトを与えられるのかという観点で考えるそうです。

 

例えば、サウスウエスト航空のパーパスは「フレンドリーな対応・信頼性・低価格な空の旅で人々のかけがえのない日常につなげる」です。

たしかに、顧客目線ですね。

 

このパーパスをWEBサイトや製品・サービス、顧客応対などに具現化することで、「プレゼンスの一貫性」が担保できるそうです。

 

パーパスの具現化については、井上さんからバトンタッチされた木村さんからお話がありました。

WEBサイトやロゴなどをデザインする際、パーパスをもとにWHY/WHAT/WHO/HOWなどに分解して落とし込んでいくそうです。

 

ここで、またある疑問が。

「あれ?パーパスって、コンセプトとどう違うの?」。

またまた質問してみました。

(”存在感”を発揮する私パート2)

 

わかりやすいなと感じたのが、次の回答です。

「パーパスは『その個人や企業が社会からいなくなったら、なぜダメなのか?』という問いに対する答え」だということ。

パーパスが源流であり、パーパスからデザインコンセプトを考えているのだと理解しました。

 

また、企業にパーパスを取り入れる場合、社内での合意形成を図るというプロセスを経るため、インナーブランディングにもつながるそうです。

木村さんが手がけられたデザインの紹介もあり、どれも本当にスタイリッシュでした。

● Section3/質疑応答

最後のセクションです。

質疑応答の内容は、Section1・2でそれぞれ紹介しちゃったのですが、めちゃくちゃ便利そうなツールが使われていたのでシェアします。

それは、「miro(ミロ)」というオンラインホワイトボード。

 

miroは、

  • 付箋を使ったブレストができる
  • 共同編集可能
  • おしゃれなテンプレートが豊富

などなど、控えめに言って最高だと思います。(まだ使ったことないけど)

 

そして、セミナーの最後にお三方からメッセージがありました。

 

特に響いたのは、

・想いを言葉に

・Don't feel. Think more.

です。

 

私ももっと言葉にしなくては。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「新時代のSEO×ブランディングとは?プレゼンスマーケティング実践セミナー」をレポートしました。

 

3時間があっという間で、めちゃくちゃ面白かったです!

「本当に無料でいいんですか!?」と聞きたくなりました。

松尾さん、井上さん、木村さん、ありがとうございました!!

 

また、最後まで読んでいただいた皆さん、ありがとうございます!

   

それでは、セミナーの感想を言葉にするほりゅちゅこでした。

またお会いしましょう!

今なら、「単価を150倍に上げた方法」を無料プレゼント中!

取材ライター経験を生かして、公式LINEアカウントにてインタビューやライティングに役立つ情報配信をしています。

 

今なら登録特典として、「1記事1,000円の低単価WEBライターだった私が単価を150倍に上げた3つの方法」をプレゼント中です!

1文字1円ライターから、どうやって単価をアップさせたのか?

セミナーでもお伝えしている内容を少しだけご紹介します!

<前のブログ         >次のブログ